上洛と下洛の八月

いつの間にか九月になってました。恐ろしい。
題名の「八」がやたら強調されているのは気のせいです。ええ、気のせいですとも。

横浜勤務

四月の本社研修以来、神奈川に舞い戻ってきました。
とりあえず寮の立地がヤバイ。RPGのラストダンジョンみたいです。
http://h.hatena.ne.jp/d_pressure/9236543602874295412
最初来た時は
「最寄り駅到着。とりあえずタクシーで寮まで行くか」
→「寮到着。とりあえず周辺の散策をするか」
→「近くにバス停が。とりあえずもう一回最寄駅まで行って色々買い込んでくるか」
→「駅到着。ところで駅→寮のバスはどれに乗ればいいの?」
→「オワタ」
とりあえず地図を買って歩いて帰りました。


あと業務についてはノーコメントで。
http://d.hatena.ne.jp/d_pressure/20080804/1217852659
ちなみに会社へ行く道の途中に某パン会社の工場があるため、帰り道の途中で物凄い香ばしい匂いがして胃袋が無意味に刺激されるので困ってます。何とかしてください。

京都旅行

旅に出ていました。詳細はこちらのまとめエントリを参照。
 → http://d.hatena.ne.jp/d_pressure/20080813/1218720226
さて、今回訪問した各神社を別角度から見直してみましょう。

社名 属性 創建 主祭神
平安神宮 (中央) 1895年 桓武天皇孝明天皇
賀茂別雷神社 玄武(北) 678年 賀茂別雷大神
賀茂御祖神社   前90年頃 玉依姫命賀茂建角身命
城南宮 朱雀(南) 4世紀頃? 神功皇后大国主神国常立尊
松尾大社 白虎(西) 701年 大山咋神、中津島姫命
八坂神社 蒼龍(東) 656年 素戔嗚尊櫛稲田姫命、八柱御子神

上賀茂神社下鴨神社は対を為しているので参考のため載せておきました。これらの祭神は賀茂氏という古い氏族の氏神だそうで、下鴨神社の建立年が歴史の長さを物語っています。平安神宮は兎も角、四方の神社は平安神宮よりも成立が古いことから、「都を守護するために四方に神社を置いた」というのは誤りです。しかし、平安京四神相応の思想に則って設置されていますので、四神の守護がないというわけでもないです。
また、これら四つの神社が平安京設立以後に四神に当てはめられたという言い伝えも見当たりません、要するにこれは京都の神社組合とJR東海が作り上げたキャンペーンに過ぎないということ。

上図にこれらの四神社で囲まれた領域(青)と、平安京の領域(赤)を示してみます。図を見て判るように、一応、平安京はこれら四神社で囲まれた領域に収まっているので、後付で「これらの神社が四神相応の守護を与えていたから云々」と言えなくもないです。しかし、平安神宮はかなり収まりが悪いですね……。結界外とは。

ちなみに今回の企画ですが、色紙=1000円(購入場所での朱印は既に押印済)、朱印=1箇所につき300円ですので完成には少なくとも2200円かかります。移動コストを抑え「最小金額で完成させてやる!」という縛りも面白いかもしれません。
そういえば、五社めぐりのサイトの上半分に十六社巡りとかいう企画があるのですが、こちらも朱印が一つ300円ですね。完成させた人はいるのでしょうか…。

ポスト京都旅行

鎌倉については色々調べてみたのですが、あまりピンと来たものがないので後回しにします。とか言って放置している内に異動通知が出たりして……(割と唐突に言い渡されるそうで)。
七英雄巡りも決定打がないので後回し。
そういえば「三種の神器」巡りというのはどうだろうかと調べていたところ、八尺瓊勾玉は皇居に保管されているとのことだそうですので、関東に居るうちに参観してみたいところです。残りの伊勢神宮八咫鏡)と熱田神宮天叢雲剣)は随分昔に行った事があるので(実家から日帰りでいける距離)、あとは此処だけ。
島根については凍結中。多分11月7〜9日あたりに。

そういや先月って何読んだっけかと先月の家計簿を確認したところ、古本まつりで買った本以外では文庫本を一冊しか買っていないという衝撃の事実が発覚。九月以降はもう少し増やします。
継続中の本では、近所のガストのドリンクバーを駆使しつつ「ガリレオの指」を一通り読了。こちらについてはまた後日(予定)。ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」も今朝読み終わりました。ありがとうドリンクバー。