蔵書管理

蔵書管理できそうなウェブサービスを幾つか試してみて、使ってみた感想を。

ブクログ (http://booklog.jp/)

本の登録がISBN/AIBN指定というのが面倒。複数項目の一括認識が出来るのは良いが、コードを探さなければならないし。本棚の公開・非公開が指定できないのもやや難。

本棚.org (http://www.hondana.org/)

問題外。というのもこれはアカウントを作成して自分だけの仮想本棚を作るという他のサービスとは違って、アカウント等は関係なしに誰でも本棚を立てられて、しかも誰でも本棚の内容を書き換えられるというようになっている。理念はある意味面白いのであるが、自分の求めていたものとは180度方向性が違うので却下。おまけに、作成した本棚を消そうとしたらなぜか404吐かれるし。書籍追加はブクログとほぼ同様。

Bookboard.jp (http://www.bookboard.jp/index.php)

これはかなり良さげ。本の登録はamazonをサーチして検索結果から追加する方法であるが、検索結果が10個までしか出てこない(「次のページへ」が無い)というのはかなり致命的。それ以外の追加方法は無いし…。登録するときに「まだ買ってない本」「買ったけど読んでない本」「いま読み途中の本」「読み終わった本」の4つのカテゴリ指定と、任意のタグを付けられるのはかなり便利。しかしできればカテゴリをユーザが自由に弄れるようになるか、もう少し種類を増やして欲しい所。表示は、amazonから拾ってきた画像のサムネイルを並べて表示(文字はポップアップのみ)という一択なので、登録画像が無いと何がなんだか分からなるため、ある程度ユーザ側で弄れる自由度が欲しい。

はてなbookmark

とそこまで使ったところで「サブアカ使って、はてブでやればよくね?」と思い立ったので、メモ帳にしか使ってなかったサブアカウントで、プライベートモードにしたはてブamazonの頁をブクマし、タグで分類、コメント付加という旧来的な手段を利用することにした。ブラウザのはてなバーを使えば登録も簡単だし、サムネイル表示したければ「コレクション」で見ればよいわけだし。


ということで結局はてなブックマークに落ち着きました。特化しているウェブサービスがあっても、登録・分類が面倒だったり表示方法を任意にできなかったりと、どれもまだはてなほどの多様性が無いというのは寂しいですね。需要は確実にあるはずですから、もっと完成度が高くて自由度の高いサービスが出てきてくれることを期待します。